①確かな学力と変化の激しい社会を生き抜く力の育成及び進路実現
ア、知識・理解の定着と課題解決に必要な思考力・判断力・表現力等を育成する授業展開
イ、自ら学び、相互に学び合うことを重視した「主体的・対話的な深い学び」のできる授業実践
ウ、全国及び埼玉県学力・学習状況調査の検証に基づいた授業改善
エ、学力向上プランを活用、改善し、全ての教科で言語活動の充実を図る授業改善
②豊かな心と健やかな体の育成
ア、特別な教科「道徳」や体験活動の充実による豊かな人間性や社会性を身に付けた生徒の育成
イ、生徒一人一人の能力と可能性を開花させる信頼関係に基づく教職員からの指導・支援
ウ、個々の生徒に応じた合理的配慮による能力と可能性を開花させる教育実践
エ、心身の健康の保持・増進を目指した体育的活動の充実と文化活動等による感動体験を目指した学校行事の実施
③信頼関係に基づく生徒指導・教育相談の充実
ア、ほめることを中心とした生徒のよさを伸ばす積極的な生徒指導の実践
イ、「社会で許されないことは、学校でも許されない」という毅然とした全職員での共通指導
ウ、全校的な視野に立った、学級や学年の枠を超えた、生徒一人一人への指導・援助
エ、関係機関(市内小・中学校、教育センター、児童相談所、警察署等)との連携を強化し、地域ぐるみの生徒指導・教育相談を推進
④人権を尊重した心の教育の推進
ア、特別な教科「道徳」の授業時間を確実に確保し、「考え議論する道徳」を実践
イ、特別な教科「道徳」、特別活動を中心に全ての教育活動を通して、差別やいじめを絶対に許さないという心情と態度の育成
ウ、生徒の人権を尊重する。教職員自ら人権感覚を磨く(心のこもった挨拶・丁寧な言葉遣い等)
⑤家庭・地域との連携による学校教育力の高揚
ア、SCやSSW等を含めた、組織的・協働的な対応による保護者・地域・関係機関との連携(問題行動・不登校対策を踏まえて)
イ、PTAや学校応援団の活動の充実に向けた教職員の協力体制の構築
⑥きれいで安全・安心な学校づくり
ア、共通の清掃指導による「無言清掃」を徹底させ、さらにきれいな学校の実現
イ、生徒の自主的で自治的な活動の奨励と通学路クリーン活動の更なる活性化
ウ、校内掲示板の計画的・組織的な活用を図った掲示教育の充実
エ、安全点検(定期・臨時)の実施と迅速な修繕、施設設備の計画的な整備
オ、自分の命は自分で守るための様々な状況を想定した訓練の実施(安全・防災教育の推進)
⑦地域に信頼される開かれた学校づくり
ア、来校者への気持ちのよい接遇(笑顔、こちらからの言葉かけ、同じ目線等)の実践
イ、電話は3コール以内に出る(「桶川中学校、名前○○です」)。30秒以上待たせない。
ウ、地域の教育力、特に学校応援団を計画的・効果的に活用し、特色ある教育活動を展開
エ、ホームページを日々更新し、学校の最新情報を発信
⑧服務の厳正と健康管理
ア、届、願、旅行命令簿等は服務監督権者である校長に直接提出する
イ、勤務場所を離れる場合は校長に申し出る。出張が終了したら復命を行う
ウ、教職員事故・不祥事を絶対におこさない職場の雰囲気の醸成する(隣の人に関心をもつ)
エ、一人で問題を抱え込まない、問題は組織で対応する
オ、人間ドックなどの活用で自己管理を行うとともに、早めの健康相談と休養に心がける
カ、心身の健康を維持するための働き方改革を推進する
※「超過勤務を月60時間以内とする。リフレッシュデー・ふれあいデーの完全実施」